top of page

原始的な薪の炎で焼き上げる

現代的イタリア料理レストラン

新福島駅から徒歩圏内に位置する当店では大嶋シェフの出身地である鳥取県の食材や食文化を融合させた薪火料理レストランをご堪能いただけます。​

カウンターの前にある自家製窯で薪を使用したお料理は、どれも絶品です。ジビエ料理もご用意しております。

鳥取県の食材の味を最大限に引き出した五感で愉しめるお料理とワインのマリアージュもお楽しみください。

最後に自家焙煎のオーシマ珈琲と共に極上のひとときをお届けいたします。

IMG_2034_edited.jpg

最新情報

- Instagram -

  • Instagram

皆様のご愛顧に感謝!

「食べログ イタリアン WEST 百名店」

選出!

この度、Oshima(オオシマ)は、食べログが選ぶ「イタリアン WEST 百名店 2025」に選出されましたことを、ご報告させていただきます。

食べログ百名店とは、食べログユーザーの皆様から高い評価を集め、食べログが独自の基準で選定する『今食べるべき美味しい店』を称えるアワードです。

西日本エリアの数あるイタリアンの中から、Oshimaを選んでいただけたことは、私たちにとって大変光栄であり、身が引き締まる思いです。

これからも、皆様に最高のイタリアン体験をお届けできるよう、日々精進してまいります。

引き続き、Oshimaをどうぞよろしくお願い申し上げます。

スクリーンショット (11).PNG

鳥取和牛オレイン55

全国和牛能力共進会の第1回大会 肉牛部門で第1位に輝いた気高号。その血統は肉質の旨味が特徴です。その血統を受け継ぐ牛たちが全国各地で美味しい牛肉を提供しています。

鳥取では気高号の血統を受け継ぎ、なおかつ肉質の脂肪旨味成分と言われるオレイン酸を55%以上含むものを「オレイン55」とブランド化しています。赤身と脂身が織りなす最高のハーモニーがお口の中に広がる牛肉の中の牛肉です。やわらかくて、口溶けがよく、肉汁がじゅわっと広がる鳥取和牛肉をぜひ一度ご賞味ください。

LINE_ALBUM_oshima店舗写真NO.1_250715_16.jpg

若桜 吉川豚
(わかさよしかわぶた)

緑と清流の町・鳥取県若桜町の山奥にある吉川。澄んだ空気と水、豊かな自然に恵まれたその場所に、こだわりポークのお店オンリーBooと自家農場があります。オンリーBooでは、自家農場で大切に育てたナチュラルポークの販売をしています。お肉の質を左右するといわれるデンプン質をたくさん含む『こだわりのエサ』と、清らかで豊富な地下水で元気に育ったナチュラルポークは、お肉の旨み・甘みが濃く、豚肉特有の臭みが無いのが特徴です。

S__71532605_0_edited.jpg
イタリア料理
おもてなし1_edited.jpg

・食材へのこだわり

鳥取県の豊かな大地と日本海の恵みを受けて育った、旬の食材たち。

私たちは、その時季ならではの最高の味わいを皆様にお届けするため、地元の生産者の方々との繋がりを大切にし、季節ごとに厳選した食材を仕入れております。

春には、山菜の息吹や新鮮な魚介が食卓を彩り、

​夏には、太陽をたっぷりと浴びたみずみずしい野菜たちが瑞々しい味わいを届けます。​​

秋には、味覚の王様とも言える山の幸や、脂ののった魚介が深みのある味わいを醸し出し、​

冬には、厳しい寒さの中で育まれた滋味深い食材たちが、温かな料理へと姿を変えます。

それぞれの季節が育む、鳥取ならではの旬の味覚を、薪火の力でさらに引き出し、皆様の特別なひとときを彩ります。

生産者の方々へ感謝の気持ちを込めて、一皿一皿丁寧にお作りしておりますのでぜひご賞味ください。

イタリア料理
イタリア料理
イタリア料理
イタリア料理

​・フロアギャラリー

背景.jpg
説明04.jpg

Oshima Coffee

- Dark Roast -

Oshima監修のオリジナルブレンドの珈琲豆を店頭販売を始めました。

 

選び抜かれた上質なコーヒー豆を、鳥取の自家焙煎機で丁寧に焙煎し、それぞれの豆が持つ個性を最大限に引き出すため、焙煎度合いや時間にも細心の注意を払っています。

豊かな香りと奥深い味わいを、ご自宅でもお愉しみ下さい。

IMG_2634_edited.jpg
店2.png

ご予約はこちら

Oshimaロゴ

〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島3-14-9

OshimaQR

電話予約  06-6110-5958

お電話でのお問い合わせ

受付時間:水曜日~月曜日17:00~22:00
※営業時間内はお電話にて対応が難しい場合がありますことをご了承ください。

  • Instagram

Copyright © Oshima

bottom of page